テレビのひと月当たりの電気代はいくらか。また待機電力って気にするほどかかってるの?

スポンサーリンク
節約
スポンサーリンク

普段使用している家電製品って一体ひと月でいくらの電気代がかかるか考えたことはありませんか?そこで、一般家庭への普及率が9割は超えているだろうテレビについてその種類と電気代について説明していきます。

スポンサーリンク

テレビの種類・特徴

液晶テレビ

・小型のものから100インチの大型のものまであり、消費電力が少ない
・液晶の技術確立がされており価格は控えめ
・バックライトを点灯させる構造上、製品厚が暑くなり、全体が白みがかり”黒浮き”という現象 
 により色のコントラストがあまり高くない
ただし、最新の液晶テレビでは黒浮きはかなり低減されており、見た目ではわかりにくいレベルになっています。

有機ELテレビ

・価格は液晶テレビに比べて高いが、画質が綺麗
・表示に遅延がなく、スポーツ観戦などの動きが激しい映像の表示が得意
・液晶テレビより薄型、軽量

液晶テレビのバックライトとは違い、素子1つ1つが発光するためまるで吸い込まれるような黒が表現できるなど色のコントラストがとても高いです。

テレビの電気代っていくら?

テレビの消費電力には2種類の記載があります。

・定格消費電力
最大限使用した場合に消費する電力量
テレビの消費電力は時間や周辺温度に影響されことはなくほぼ一定です。
逆に一定じゃなったら「なぜ?!」となりますが。

・待機時消費電力
テレビはついていないものの主電源は入っている場合に消費する電力量
コンセントは接続されており、テレビが表示されていない(赤ランプ)状態

液晶テレビのサイズごとの電気代はいくらになるでしょうか

ここでの計算ではテレビを使用していない間の待機消費電力は考慮しないこととします。

液晶テレビの型違いによる消費電力、電気代の違いを以下表にまとめます。
計算式は

消費電力(W)÷1000×時間(h)×1kWh当たりの電気料金
※1kWh当たりの電気料金は27円で計算。お住いの地域によって異なります。

液晶テレビの場合

20 30 40 50 60
定格消費電力[W]
(平均)
45 85 110 140 195
8時間当たりの電気代[円] 9.72 18.36 23.76 30.24 42.12
待機時消費電力[W] 0.125 0.125 0.5 0.5 1.0
24時間当たりの電気代[円] 0.081 0.081 0.324 0.324 0.648

表の値はあくまで目安です。実際のスペックは各商品ごとで確かめてください。

我が家のテレビは液晶テレビ40型くらいなので1か月の電気代は
(1日当たり8時間視聴、30日の場合)
※待機時消費電力による電気代は定格消費電力のそれに比べて1%未満なのでここでは省略

23.76(円)×30(日)=712.8円 ⇒713円/月

有機ELテレビの場合

55 65 77 88
定格消費電力[W]
(平均)
375 490 660 1100
8時間当たりの電気代[円] 81 105.8 142.6 237.6
待機時消費電力[W] 0.3 0.5 0.5 0.5
24時間当たりの電気代[円] 0.194 0.324 0.324 0.324

表の値はあくまで目安です。実際のスペックは各商品ごとで確かめてください。

例えば有機ELテレビ65型の1か月の電気代は
(1日当たり8時間視聴、30日の場合)
※待機時消費電力による電気代は定格消費電力のそれに比べて1%未満なのでここでは省略

105.8(円)×30(日)=3174円/月

待機電力節約のため、使用しないときはコンセントを抜いておくのってどうなの?

上記の表の待機時消費電力によってかかる電気代からもわかるように、待機電力によってかかる電気代は使用時に比べて1%にも満たなく、その金額も24時間当たり0.648円なので特に意識する必要はないと思います。

塵も積もればなんとやらですが、ひと月当たりたった数円の為にいちいちコンセントを抜くことを意識したり、同居している家族にコンセントを抜くことを強制して関係がギスギスなんかしていたらばかばかしいですよね。

まとめ

テレビの1か月あたりの電気代は
・液晶テレビ(40型):713円/月
・有機ELテレビ(65型):3174円/月
・テレビの待機電力はひと月当たり数円程度なので、節約の為に意識する必要なし

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました